元興寺の節分会

鬼と言えば元興寺
諸説あるが、西日本各地に残る鬼の異名「がごぜ」「がんご」などの語源になったと言われる元興寺の節分会が、毎年2月3日に行われる。
「宝弓の儀」では、六方に向かって矢が放たれて結界が張られる。「宝剣の儀」の後、護摩壇に火が入り、参加者が護摩壇を崩した薪木の上を素足で歩く「火渡り」が行われる。
豆まきでは、「福は内、鬼は内」の掛け声とともに近隣のお寺の住職、年女、年男などが豆を撒く。
インフォメーション
午後1時頃~ 宝弓の儀、宝剣の儀、火渡り午後3時頃~ 豆まき
名称 | 元興寺の節分会 |
---|---|
読み方 | がんごうじのせつぶんえ |
住所 | 奈良県奈良市中院町11 |
電話番号 | 0742-23-1377 |
開催時期 | 毎年2月3日 |
アクセス | 猿沢池東岸から南へ約500m(右側) |
駐車場 | あり(有料:猿沢池周辺のならまち駐車場など) |
ホームページ | http://www.gangoji.or.jp/ |
(店舗ID:9109)最終情報更新日:2015年02月04日
▼カテゴリー(見どころ・観光スポット)に登録されたお店・施設・場所
-
観音寺のシダレザクラ
境内に咲く枝垂桜
奈良県奈良市小倉町372
-
片岡梅林
奈良公園内の梅林
奈良県奈良市春日野町
-
法起寺
日本初の世界遺産
奈良県生駒郡斑鳩町岡本
-
矢田寺(金剛山寺)
あじさい寺として知られる
奈良県大和郡山市矢田町3549
-
八柱神社(小倉町)
ご神木に目を奪われる。
奈良県奈良市小倉町291
-
龍穴(室生龍穴神社)
竜神が棲むと伝わる
奈良県宇陀市室生
-
桜井市 岩坂・狛のヒマワリ畑
遊休地を利用したひまわりプロジェクト
奈良県桜井市岩坂および狛
-
大和郡山城跡の桜
多武峰から移植された桜
奈良県大和郡山市城内町
-
田の虫送り(小倉町)
小倉町に残る虫追いの行事
奈良県奈良市小倉町372(小倉観音寺)
-
佛隆寺(仏隆寺)
千年桜とヒガンバナの群生
奈良県宇陀市榛原赤埴1684

新着情報
- 2019年06月26日
- 布目の里「七夕」イベント(7/6~7)
- 2019年05月27日
- 都祁吐山のスズランが満開(5/26)
- 2019年05月27日
- 大仏蛍が飛び始めました。(5/26)
- 2019年04月28日
- 吐山スズラン群落探訪2019(5/26)
- 2019年04月25日
- 鳥見山つつじ祭り(5/6)
- 2017年04月25日
- 沖縄・石垣フェア in 針テラス(5/3~7)
- 2017年03月10日
- 奈良市・小浜市~山と海の恵み展~(3/26)
- 2016年12月29日
- つげの畑高原屋お休み(12/31~1/4)
- 2016年12月05日
- かぎろひを観る会(12/15)
- 2016年11月29日
- 西名阪夜間通行止め(~12/3)ご注意ください!
スタッフブログ
- 2019年06月26日
- 布目の里「七夕」(7/6、7/7)
- 2019年04月28日
- 吐山スズラン群落探訪2019(5/26)
- 2019年04月28日
- 針ケ別所町の菜の花と鯉のぼり
- 2019年04月19日
- 藺生の桜並木はまだ見頃
- 2018年02月15日
- なら瑠璃絵の花火を見てきました。