大宇陀松山地区

江戸~明治時代の商家が残る
古くから交通の要衝であり長い歴史を持っているが、秋山氏が城を築き、その城下町として栄えたのが松山地区の起源と言われる。
現在も江戸時代から明治時代の商家が数多く残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
道の駅宇陀路大宇陀に駐車場があり、足湯などもある。
また3月下旬から4月上旬に咲くカタクリの花などで有名な森野旧薬園も松山地区の中心にある。
インフォメーション
2017年8月24日~26日 18:00~21:00宇陀松山夢街道・町並みライトアップ2016年8月25日~27日 18:00~21:00宇陀松山夢街道・町並みライトアップ
2015年10月24日(土)~25日(日)宇陀松山華小路
名称 | 大宇陀松山地区 |
---|---|
読み方 | おおうだまつやまちく |
住所 | 奈良県宇陀市大宇陀上新 |
アクセス | 針インターからR369号を9km南下し玉立橋東詰を右折、3.6kmでR370号へ右折、3.2kmで内原を左折、2.7kmで右側と左側に道の駅駐車場(針から合計約18km) |
駐車場 | あり(道の駅宇陀:無料) |
(店舗ID:4183)最終情報更新日:2014年04月02日
▼カテゴリー(見どころ・観光スポット)に登録されたお店・施設・場所
-
ならまちガイドツアー
気軽に奈良町の歴史に触れる
-
平城京天平祭
春、夏、秋に平城宮跡で実施されるイベント
奈良県奈良市 二条大路南
-
矢田寺(金剛山寺)
あじさい寺として知られる
奈良県大和郡山市矢田町3549
-
五條 新町通り・五新鉄道跡
旧紀州街道沿いの古い町並み
奈良県五條市本町2丁目7番1号 (まちなみ伝承館)
-
采女祭
奈良の中秋の祭事
奈良県奈良市樽井町
-
八柱神社(小倉町)
ご神木に目を奪われる。
奈良県奈良市小倉町291
-
ささやきの小道
静かな散歩道
奈良県奈良市春日野町~高畑町
-
薬師堂
天から降ってきてきた石柱
奈良県奈良市都祁相河町140
-
川尻磨崖地蔵菩薩像
花崗岩の地蔵仏
奈良県奈良市小倉町
-
弁財天石楠花の丘
1万本の石楠花
奈良県宇陀市室生田口元上田口

新着情報
- 2019年06月26日
- 布目の里「七夕」イベント(7/6~7)
- 2019年05月27日
- 都祁吐山のスズランが満開(5/26)
- 2019年05月27日
- 大仏蛍が飛び始めました。(5/26)
- 2019年04月28日
- 吐山スズラン群落探訪2019(5/26)
- 2019年04月25日
- 鳥見山つつじ祭り(5/6)
- 2017年04月25日
- 沖縄・石垣フェア in 針テラス(5/3~7)
- 2017年03月10日
- 奈良市・小浜市~山と海の恵み展~(3/26)
- 2016年12月29日
- つげの畑高原屋お休み(12/31~1/4)
- 2016年12月05日
- かぎろひを観る会(12/15)
- 2016年11月29日
- 西名阪夜間通行止め(~12/3)ご注意ください!
スタッフブログ
- 2019年06月26日
- 布目の里「七夕」(7/6、7/7)
- 2019年04月28日
- 吐山スズラン群落探訪2019(5/26)
- 2019年04月28日
- 針ケ別所町の菜の花と鯉のぼり
- 2019年04月19日
- 藺生の桜並木はまだ見頃
- 2018年02月15日
- なら瑠璃絵の花火を見てきました。